来年の手帳はもう買いましたか?
私はズボラな性格ながら、手帳だけはずっと使い続けています。
なぜズボラな性格なのに「手帳を書く」というめんどくさい作業を続けているのか…。
理由は2つあります。

毎年、手帳は買うけど続かないのよね~
という方はぜひ、この記事を読んでみてください!
ズボラさんでも続けられる手帳の「コツ」をお伝えします♪
はじめに…手帳を続けるコツは「キレイにしようと頑張らない」
この時期になるとお店などでもたくさんの手帳を見ることができます。
「今年は手帳を頑張ってみようかな!!」
と思っている方。

え?
はい、そうなんです。
雑誌などでも、マスキングテープやラインペンなどで可愛く彩られた手帳を目にする機会ってありますよね。
これ、「今年から手帳を始めよう!」と思っている方が挫折する理由の1位じゃないかと思うのですが…、
手帳を書き始めた段階で、自分なりに「こうしたい!」とルールを厳しく決めてしまうと、そのルールに沿って使うことにストレスを感じるようになります。
例えば、予定に合わせてたくさんの色分けをしようとするとルールを決めたとしましょう。
実際に手帳を持ち歩く時は「外出」しているわけです。
ペンをたくさん持って出かけなくちゃいけなくなっちゃいますよね(;^ω^)
ササっと書きたい時に、ペンケースから「え~っと、子供の予定だから青ね!青は~…」と探すだけでストレスです…。
そのため私の場合、
300円くらいで買えるジェットストリームの0.38です(*´ω`*)
これなら失くしても心臓に悪くない!笑
細めなので細かく文字が描けて手帳にピッタリですし、書き味も良いですよ♪
私が手帳を使う理由
冒頭でお話した、私が手帳を使う2つの理由をご紹介します。
そこにはズボラだからこその理由がありました…。
メモ代わりとして思いついたことは書きなぐっています。
なので私の手帳は決してキレイではありませんし、他人が見ても解読できないかもしれません。笑
時には砂糖や卵など買い物メモだったり、ブログや動画のネタをふと思いついた時にもササっと書いてしまいます。
こうしないと、絶対に忘れてしまうんですよ…(;^ω^)
病院の待ち時間などで時間がたっぷりあるときは、記事の構成や見出しなども書いたりしますよ!
これをしておくと、帰ってからの作業が数倍早く終わります♪
大きな目標なんて大それたことじゃなくても大丈夫!
例えば、「この1週間にこのタスクを終わらせよう!」という目標でも構わないと思ってます。
現在の私であれば、

今週は子供の用事があるから…。
3本の動画とブログを3本はあげたいな…。
ネタはこれとこれにしよう。
というように、
1週間でやってしまいたいことを紙に書いて「見る」ことで、どれだけゴロゴロしたくても、「昨日は疲れたし、明日から頑張ろう~…」となりません(*´ω`*)
あらかじめ決めている行動を紙に書いておくと、完了させないといけないような気になってきますし、ネタを書いておくことでスムーズに作業をすることができます!
そんな、手帳のおかげで毎日サボらずに過ごしている私がおすすめする、手帳をご紹介します!
おすすめの手帳3選!
それでは、実際に私が使ってきて良いと思った手帳をご紹介したいと思います!
番外編もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
プラチナダイアリー プレステージS
先ほどから画像で出ている手帳になります(*´ω`*)
プラチナダイアリーという手帳で、4年使い続けていました。
サイズが2種類から選べて、カバーの色も選択可能です。
また来年になれば、中身(リフィル)だけ購入すればカバーはそのまま利用できますよ♪
文庫より小さいサイズなのでバックに入れてもかさばりませんし、カバーが1,000円しない価格で、リフィルも500円程度…。
コスパが非常に優れているにもかかわらず、イタリア製の生地カバーは実際に4年間使い続けても問題なしの頑丈さ!

「いきなり高い手帳はちょっと…」という人や、コンパクトなサイズが良い人におススメ!
コクヨ ジブン手帳
手帳を新しく買い替えるたびに、
など、大事なメモを書き写す作業がめんどくさい時ってありませんか?(;^ω^)
コクヨのジブン手帳は、DIARY・LIFE・IDEAという3冊の冊子をカバーでひとまとめにした仕様になります。
・LIFE → 残しておきたい情報を記録(何年も使い続ける)
・IDEA → メモ帳
上記のように、「変わらない情報」を書く「LIFE」は何年も使い続けることができます。
さらにIDEAはメモ帳として使うので、足りなくなったらIDEAだけを購入することもできますし、翌年からはDIARYのみ買い足しすれば良いという超優秀な手帳になります!

ジブンだけの使いやすいオリジナル手帳を作りたい人におススメ!
陰山手帳
手帳と言えば、言わずと知れた「陰山手帳」。
毎年、手帳の売り上げランキングの1位を取るこちらの手帳。根強いファンがいるのには理由があります!
ビジネスシーンでも大活躍する陰山手帳ですが、私が一番好きなポイントがこちら!
Amazonより画像引用
週間予定を確認しながらメモを取ることもできますし、これだけ書く欄があればもうメモ帳を持ち歩く必要が全くありません!
さらにTODOリストがあったり、週間ページ右上にも月間が記載されていたりと、細かいところまで使いやすいように配慮されています。
「1行日記」も人気で、後になって読み返すと自分や家族の成長が楽しいですし、ズボラな私もたった1行なので続けることができました♪

仕事やプライベートの予定をしっかり把握したい人におススメ!
番外編 性能が良くてコスパ最強な手帳はミカヅキモモコだった
細かい仕様も含めると上記の手帳たちに負けてしまいますが、実は300円で購入できるミカヅキモモコの手帳がなかなか良かったのでご紹介します!
B6サイズでちょうど良いサイズ感。
柄は他にもいろいろ置いてありましたよ♪
カバーは透明なポケット付きなので、レシートや付箋、メモ用紙などを挟むのに便利です。
お気に入りの写真を入れて、自分好みの手帳にするのも良いですね♪
手帳の中身は「月間+週間+メモ」と特別な仕様はないのですが、しっかりとペンホルダーもついており、300円とは思えないクオリティでした。
細かいようですが、祝日の記載があるのはすごくありがたいポイントですね♪
なんの手帳にしようか迷っている方は、お近くのミカヅキモモコに寄ってみるのも有りだと思います!
いろいろな手帳を使ってみて、自分にピッタリの手帳が見つかります
私も手帳生活が長くなりましたが、「この手帳が良い!」と思って使っていても、ライフスタイルが変わってくるとなんだか使いにくくなったり、
少し別の手帳を使ってみるとしっくりしたりなど、今まで数々の手帳に手をだしています…。
ここまでご紹介した手帳だけでなく、他にもいろいろな仕様の手帳が販売されているので、自分の使い方に合わせてじっくりと探してみるのも良いかもしれませんね♪
個人的な感想(経験談)ではありますが、実際の店舗に行って手帳を見ると数が多すぎて結局決められないことがほとんどなので、
今の時代はネットでゆっくりと探してみる方が良いかもしれません…。笑
それでは、よい手帳ライフをお過ごしください!
